創業、慶応元年(1865年)より140年、伝統と味を受け継いでおります。昔ながらの手作りの心を大切に、安心・安全な食材から厳選し、おいしく、健康によい料理を提供するため、日々、精進しております。
蕎麦は製粉して粉になった時点で劣化が始まり、風味や香りがすぐに無くなってしまいます。蕎麦粉を仕入れるのでは、その時間だけ蕎麦の風味が損なわれて本来の味が出せません。当店では蕎麦本来の持つ風味、香りを最高に生かした納得のゆく蕎麦を作りたいという思いから自家製粉を行っています。
製粉は非常に奥が深く、デリケートな作業です。蕎麦は熱に弱いので石臼の摩擦熱で風味や香りが無くなるってしまうため、当店では石臼の石にもこだわり、熱を持ちにくい限られた地区でしか取れない蟻巣石を使用しています。
毎日、挽きたてで香りと味の良い、新鮮な蕎麦を作るため、その日に使用する分だけを製粉しています。
当店では数量限定の手打ち蕎麦を提供しておりますが、それらの蕎麦は
手挽き石臼で製粉した蕎麦粉を使用しています。
手挽きの石臼で製粉した蕎麦粉は不均一でバラバラの粗い蕎麦粉になり
蕎麦粉に熱も与えにくいために、より味わい深い蕎麦粉になります。
大変、時間のかかる作業のため、数量も限定になります。
小松屋の昔から伝わる打ち方と江戸流の三本打ちの二通りの打ち方で手打ちしています。
水回し、木鉢のこね、延し、包丁までの手打ちの作業をすべて行っています。
お店に出している、そば、うどんはすべて手打ちで、打ちたてです。
当店の石臼製粉機で製粉している蕎麦の実は、茨城産、福井産、地元 中之条町産を中心に各地の蕎麦を使用しています。それぞれに特徴があり、その時々のそばの状態を見て、割合を考慮しブレンドしています。
当店では、昔からそばのつなぎにヨモギという植物を使っています。四万温泉で取れたヨモギを自宅で茹でたり、揉んだりして乾燥させて使います。なぜヨモギをつなぎに使用したかは不明で先代の知恵だったのでしょう。ヨモギの入ったそばは少しツルツルするというか、口で表すのは難しいですが、やはり普通のそばとは違った感じになります。現在は生粉打ち蕎麦にのみ使用しています。
トップページへ 小松屋 お店の紹介へ そばメニュー一覧へ そば屋リンク集へ
小松屋のそばブログへ 小松屋の地図へ 四万温泉の紹介 四万温泉協会へ
群馬県中之条町四万温泉
自家製粉手打ちそば処 小松屋